ウィッグの中でも、病気の治療などによって髪の毛が薄くなってしまった方のためにあるのが医療用ウィッグですが、自分に似合ったり自然に見えるのはもちろん、できればデザイン的にもおしゃれなものを選びたいですよね。
このページでは医療用ウィッグの基本的なことから選ぶ際のポイント、デザインや機能性、コスパの高さ、口コミでの人気などからおすすめの医療用ウィッグをご紹介しています。医療用ウィッグが必要になった方、新しい医療用ウィッグを探している方などの参考になりましたら幸いです。
医療用ウィッグとは
医療用ウィッグは主に抗がん剤治療による脱毛や脱毛症などによって髪の毛が少なくなってしまった方のために作られたウィッグです。一般的なウィッグが主にデザイン重視で作られているのに対し、医療用ウィッグには
- 通気性や素材など頭皮への負担が少ない
- 分け目やつむじが自然に見える
- サイズの調整がしやすい
- JIS規格が設定されている
このような特徴があります。
とはいえ、現在は医療用ウィッグにもデザイン性の高いものはたくさんあり、そのうえ付け心地や品質の高さ、見た目の自然さなどが優れていることから、医療用ウィッグをファッションウィッグとして利用している女性も少なくありません。
ファッション用のウィッグに比べて高品質なものが多く、値段もそれなりに高く設定されている傾向にあります。
医療用ウィッグ選びのポイント
次に医療用ウィッグを選ぶときのポイントについてご紹介します。
毛質(素材)
医療用ウィッグを大きく分類すると
- 人毛100%のもの
- 人工毛100%のもの
- 人毛と人工毛のミックス
という3種類があります。
一概にどれが良くてどれが悪いということはなく、それぞれに特徴があります。
人毛100%の医療用ウィッグ
ウィッグやかつらというと「やっぱり100%人毛のがいいんでしょ?」という方はたくさんいらっしゃいますが、実際のところはどうなのでしょう?
メリット
人毛100%で作られた医療用ウィッグは、当たり前ですが見た目や手触りなどの質感が自然で、より本物の髪に近いという大きな特長があります。また、本当の自分の髪のような感覚でブローやセットができるなど、とにかく地毛に近い感覚で使うことができます。
デメリット
デメリットを挙げると、人毛100%ということで値段的にはいちばん高く設定されていることと、地毛と同じように洗ったりお手入れする必要がありますので、手間という意味でもウィッグというよりは本当に自分の髪や頭皮のお手入れをするのと同じような感覚で考える必要があります。
また、人毛といってもあくまでもウィッグですから頭皮や毛根から栄養が送られてくることはありません。栄養がこない人毛は時間の経過とともに色や艶が失われてしまうので、メンテナンスにも手間やお金といったコストはかかってしまいます。
そのため、できるだけ手間やコストをかけず手軽に医療用ウィッグを使いたいという人には人毛100%のものは向いていないかもしれません。
人工毛100%の医療用ウィッグ
主に化学繊維(ポリエステル繊維)で作られていることの多い人工毛ウィッグは、どうしても不自然だったり安っぽく見えたりするんでしょ?と思われがちですが、最近では商品開発や技術の進歩のおかげで見た目には本物の髪と見分けがつかないくらい高品質なものも少なくありません。
メリット
そんなポリエステル素材の人工毛ウィッグのメリットとしてまず挙げられるのが「形状記憶」という性質です。その名の通りスタイリングが崩れにくく長持ちしやすいので、1日を通して髪型を気にすることなくとても気楽に使用することができます。
また、お手入れがラクというのも嬉しいポイントで、もちろんお手入れが全く必要ないわけではありませんが、シャンプー後も乾きやすいですし、形状記憶機能のおかげでスタンドにかけて乾燥させておけばスタイリングも簡単に保てます。
そしてなんといっても値段が安くて種類が豊富というのも大きな魅力です。もちろん人工毛ウィッグの中にも高品質で高級なものもありますが、基本的には人毛100%の医療用ウィッグに比べて安く購入できます。病気の治療など事情があってできるだけお金も普段使う際の手間もかけたくないという方にはピッタリの医療用ウィッグといえるでしょう。
また、既製品においては人毛100%の医療用ウィッグに比べてデザインも豊富なので、自分に似合うウィッグを探しやすいというメリットもあります。ショップによってはたくさんの人工毛の医療用ウィッグを取り扱っているので、楽しみながらいろいろ比較できますし、そのままネット通販で手軽に買うこともできます。
ちなみに、広い意味で本当に自分に合った医療用ウィッグを求めている方はセミオーダーという形で自分専用の医療用ウィッグを作れるサービスもあります。
【参考】レディーススヴェンソン
デメリット
人工毛100%医療用ウィッグ最大のデメリットはやはり人毛の医療用ウィッグと比べると少なからず不自然さが残るという点でしょう。上記したように今は技術が進歩したことでより自然な髪に近づいてはいますが、それでも材質や色によっては地毛と馴染みにくいものもあり、実際に着けてみると違和感があるという場合も。なので特に100%人工毛の医療用ウィッグを選ぶときは実際に着用して違和感がないか確認するというのはとても重要です。
そして人工毛医療用ウィッグもう一つの難点が、素材の性質上、静電気が帯電しやすいというところです。特に静電気が気になりやすい方が空気の乾燥する冬場に着用する場合は、しっかりと静電気対策をする必要があります。
人毛と人工毛ミックスの医療用ウィッグ
人工毛に人毛をミックスしたタイプの医療用ウィッグは、自然な見た目とお手入れのしやすさという両方のメリットをいいとこどりした特徴があります。
できるだけ自然な方がいいけどお手入れが大変なものはちょっと。。。
という方に一番おすすめなのがこのミックスタイプの医療用ウィッグです。
意外と盲点?毛質以外にも気にすべき「自然なつむじ」
特に初めて使用を検討している方ほど、ウィッグというと毛の質やカラーに目がいってしまいがちですが、自然な感じを演出するためには「つむじ」も大事なポイントです。毛質が良くてもつむじ部分の素材や生え方が不自然なものだと、人に上から見られた時など簡単に違和感に気づかれてしまいます。
できるだけつむじ部分が自然に見えるような人工皮膚が使われているものなどを選ぶのがおすすめです。ある程度値段のする医療用ウィッグだとそれだけで自然に見えるはずと思ってしまいがちですが、むしろ高額な医療用ウィッグを検討する時ほど、どのようにつむじを自然に見せるための工夫がされているのか?などをしっかりチェックすることも大切です。
安い医療用ウィッグはおすすめできない?
たしかに一昔前は一般的に安い医療用ウィッグは粗悪なものも多く、それなりの価格でないと満足のいくものを手に入れることはなかなか難しかったかもしれません。
しかし現在では、開発や制作技術の進歩などにより、より低コストで高品質な医療用ウィッグが多く出回るようになったことで、我々が思っているより安く買えるものが少なくありません。
自分が思っていたよりも安いからといってそれだけで低品質と決めつけてしまうのはもったいないので、安いものでも「どうしてその値段で買うことができるのか?」を販売店や販売サイト内で調べてみると、意外とその安さに納得できるかもしれません。
医療用ウィッグおすすめ販売店ランキング
では、ここまでご紹介した医療用ウィッグ選びのポイントを踏まえ、当サイトおすすめの医療用ウィッグ販売店をランキング形式でご紹介します。
素材 | 人工毛(人毛ミックスタイプもあり) |
---|---|
品質 | 独自製法の総手植えにより軽くて自然な着け心地、通気性も◯ |
安全性・安心感 | JIS規格認定 |
デザイン・カラー | 40種類以上のデザインと最大6色のカラー |
コストパフォーマンス | 9/10点 |
備考 | 無料試着可能・送料無料 |
素材 | オーダー(既製品は20%人毛ミックス) |
---|---|
品質 | セミオーダーならではの自然さやフィット感。既製品と比べて長期間使用できる(既製品も手植えで通気性良好) |
安全性・安心感 | セミオーダーはアフターケアの充実により高い安心感 |
デザイン・カラー | デザイン・カラーともに自分好みにオーダー可能(既製品は4種類) |
コストパフォーマンス | 8/10点 |
備考 | 無料の資料請求や全国40以上の店舗での試着が可能 |
素材 | 40%人毛ミックス(低価格タイプは人工毛) |
---|---|
品質 | 総手植えにより軽くてフィット感のある自然な着け心地、通気性も◯ (低価格タイプは半手植えで通気性も△) |
安全性・安心感 | JIS規格認定 |
デザイン・カラー | 20種類以上のデザインと4色のカラー |
コストパフォーマンス | 7/10点 |
備考 | 無料試着可能・送料無料 |
医療用ウィッグおすすめの選び方まとめ
実際に店舗へ足を運ぶことが可能な方は医療用ウィッグ選びで失敗しないためにもできるだけ試着したうえで選ぶのがおすすめですが、現在はランキングでご紹介したAQUADOLL VENUSやライツフォルのように通販でも無料で試着することが可能です。こうしたサービスを積極的に活用して自分に合った長く付き合える医療用ウィッグを見つけたいものですね。
多少コストがかかっても、なにより自分にとって自然で快適な専用の医療用ウィッグを求めるという方でしたら、スヴェンソンのセミオーダーウィッグという選択肢にも大きな価値があるでしょう。
まずは無料の資料請求という形から情報収集したり相談したりすることができますので、気になる方はぜひ一度チェックしてみてください。